第五話 ハマナスの歌を集めてみる

 「薔薇」とか「ばら」が出てくる歌をあげれば枚挙にいとまがないでしょう。しかし、考えてみると歌の中に薔薇の一品種名が出てくることはまずありません。なぜかといえば、薔薇の名前は人の名前だったりその薔薇の特徴からイメージされた別のものの名前だったりするからです。歌の中にクリスチャン・ディオールシャッポー・ドゥ・ナポレオン(ナポレオンの帽子)が出てきても何のことだかわかりません。それから比較すると野生の薔薇はまだ自然な名前が付いています。しかし、ノイバラテリハノイバラサンショウバラなどが歌詞として出てくる歌にも私は出会ったことがありません。
 外国ではどうでしょう。ゲーテの「野ばら」にたくさんの作曲家が曲をつけています。私は読んでいませんが「赤毛のアン」にもたくさんの薔薇が登場するそうです。しかし、そのどれにも具体的な品種名は登場しないようです。その薔薇は何かを推理して楽しむ人もいるようです。

 さて、ハマナスは野生バラの一品種といっていいと思います。ハマナスに関しては誰もがいくつかのを思い出すことができるでしょう。さて、どれくらい集まるかという好奇心だけで探してみたところ、意外とたくさんありました。そこで調子に乗って歌から手を広げて短歌、俳句、小説まで拡張してみました。更に過去に遡って和歌古典文学まで手を広げてみましたが、これは見つけることができませんでした。どうやらハマナスは明治になるまで注目を集める植物ではなかったようです。明治になって外国から入ってくる薔薇という植物に注目が集まり同時にハマナスにも注目が集まりました。その頃から歌や文学の世界にも「はまなす」の言葉が登場するようになります。
 それにしても、ひとつの薔薇がこれだけの歌や詩歌の作品の中に出てくる例は他にあるでしょうか。これはハマナスが他の薔薇とは違ったイメージを人々に与えているからではないでしょうか。


まずははまなすの歌

1.知床旅情 1971(S46)
 作詞:森繁久彌
 歌 :森繁久彌、加藤登紀子

 1.
 知床の岬に はまなすの咲く頃
 思い出しておくれ 俺たちのことを
 飲んで騒いで 丘に登れば
 はるか国後に白夜は明ける

 この歌がなければハマナスはもっと人に知られていない花だったでしょう。そんなこの歌に敬意を表して、また知床が世界遺産になったことを祝って、知床旅情にまつわる話を少し詳しく説明したいと思います。
 作家・戸川幸夫氏が知床を訪れて地元の漁師から聞いた話を元に「オホーツク老人」(S34)と言う小説を書いたところから話は始まります。それを読んだ俳優の森繁久弥さんが、これは自分のために書かれた話だと感じて、映画化を思いつきます。しかし暗い内容のためどの映画会社も乗り気になってくれません。そこで森繁プロダクションを設立して映画化へ乗り出します。
 昭和35年3月、映画は「地の涯に生きるもの」と題を変えて撮影に入ります。映画は地元の羅臼町の人々の全面的な応援のもと、最終日を迎えます。地元の厚い人情に触れた森繁が羅臼を離れる前日に歌を作って、スタッフとともに歌ったのが知床旅情の元となった歌です。本当はもっと長い歌だったようで、その最後の部分に「サラバ羅臼」として今の知床旅情にあたる部分がありました。
 さて、この他の知床にまつわるドラマは有名な「知床倶楽部」に任せることにします。 

4.宗谷岬 1972(S47) 
 作詞:吉田 弘
 歌 :千葉紘子、ダ・カーポ、芹 洋子、ボニージャックス

  1.
  流氷融けて 春風吹いて
  ハマナス咲いて カモメも啼いて
  遥か沖ゆく 外国船の
  煙も嬉し 宗谷の岬
  流氷融けて 春風吹いて
  ハマナス揺れる 宗谷の岬

 このへんの歌になると知っている人も減ってくるかもしれません。作曲が船村徹というのは意外な感じがしました。演歌調ではなくてさっぱりとしたメロディーラインだからです。

平成に入ると

6.人生夜汽車 1990(H2)
 作詞:荒木とよひさ
 歌 :神野美伽

 1.
 男には 心の 女(ひと)がいる
 ゆらゆら揺れてる 女がいる
 長い黒髪 涙のしずく
 想い出の道 はまなすの花
 今夜もどこかの居酒屋で
 どこへ行こうか 人生夜汽車

8.はまなす哀歌 2002(H14)
 作詞:水嶋ひろみ
 歌 :千葉山 貴公



10.白いハマナス 2004(H16)

 作詞:宮沢 和史
 歌 :THE BOOM

 アルバム『百景』に収録
 2001、2002年とコンサートで訪れた稚内のことを歌った。


2.ソーラン渡り鳥 1961(S36)
 作詞:石本美由紀  
 歌 :こまどり姉妹


 3.
 瞼の裏に 咲いている 
 幼馴染みの ハマナスの花
 辛いことには 泣かないけれど
 人の情が 欲しくて泣ける
 ヤーレン ソーラン ソーラン ヽ
 娘 ソーラン ああ渡り鳥

 振袖姿の双子姉妹が民謡調で歌う姿を思い出してるそこのお父さん、年だね~! 1938年、釧路生まれというからもう○○才。先日地元紙(北海道新聞)に懐かしくもその姿が・・・といっている私も相当のオヤジ年齢(^^; ご両人まだ現役だそうです。新聞にはなんと振袖姿の現在の写真が・・・!!!

3.網走番外地 1965(S40)
 作詞:タケオ・カンベ
 歌 :高倉 健

 2.
 遥か遥か彼方(かなた)にゃ オホーツク
 紅い 真っ赤な ハマナス
 海を見てます 泣いてます
 その名も 網走番外地

 この頃はカッコイイといえばすぐ思い出せる役者が二人いました。石原裕次郎を高倉健です。私はあまり映画を見なかったけれど、銭湯の入り口に張ってある映画のポスターにいた健さんの姿には強い印象があります。
 荒涼としたオホーツクの海と健さん、そこにぽつんと赤いハマナスの花はすっかりはまったイメージという気がします。

5.ハマナスは恋の花 1979(S54)
 作詞:長谷川峰子
 歌 :鶴岡雅義と東京ロマンチカ


 この歌はまったく覚えてません!鶴岡雅義と東京ロマンチカといえば私は「小樽の人よ」をレパートリーとしております(^^;






7.はまなすの眠り唄 2001(H13)
 作詞:
 歌 :鳥羽一郎

 「鳥羽一郎コンサート」のDVDに収録

9.赤いハマナス 2004(H16)
 作詞:建石一
 歌 :岩出和也

 1.
 ひと冬遅れのうわさを聞いて
 指のこよりの重さを知った
 いまもこの俺を待つと言う
 北の港は夜霧にぬれる
 赤いハマナスあゝたずね花

11.ハマナス旅情 2004(H16)
 作詞:仁井谷俊也
 歌 :氷川きよし

 「きよしのドドンパ」のカップリング曲
 1.
 白い灯台 岬のカモメ
 風に吹かれる ハマナスひとつ
 遠き都に 想い募れど
 北へ流れて 俺もひとり


 気が付いたのですが、昭和54年以降ハマナスの歌はなくて、平成に入ってから特に平成13年以降にハマナスの歌が集中しているのにはちょっと驚きました。でも、平成になると私も全く知っている歌がありません。
 ハマナスは北海道以外の各地にあるにもかかわらず、ほとんどは北海道を直接イメージする花として歌われています。これは「網走番外地」や「知床旅情」がハマナスと北海道をしっかり結び付けてしまったせいかもしれません。北の最果て、あまり彩りのない海辺にさびしく浮かぶように咲く赤い花の情景は、北海道を表すイメージとして定着してしまったようです。

 さて、下に今までとはちょっと毛色の違った歌をふたつ。三木露風の「野薔薇」はハマナスを歌っているといっていいと思います。「ひとこそ知らね」がなんともらしい言葉です。
 「根室盆歌」は地元の歌です。実を言うと、市や町の歌、校歌、社歌にもハマナスはたくさん登場しますが。代表でこの歌に登場してもらいました。

12.野薔薇

三木露風 作詞
山田耕筰 作曲


野ばら 野ばら
蝦夷地の 野ばら
人こそ知らね
あふれ咲く
色もうるわし
野のうばら
蝦夷地の野ばら

野ばら 野ばら
かしこき野ばら
神の御旨を
あやまたぬ
曠野の花に
知る教え
かしこき野ばら

13.根室盆歌

 -前略-

 夏の友知(ともしり) ハマナス咲いて
 つづく砂丘に コンブ干す

 赤いハマナス 情にぬれて
 根室娘の 恋の花

 -後略-


次は小説詩歌のハマナス

 詩歌の世界になると、さすがに歌のような画一的で感傷的なイメージはなくなります。もっと個人的な感情とハマナスが結びついた表現になるからでしょう。文学の世界では玫瑰ハマナスの区別は全くないようです。わたしは、啄木の浜薔薇という表現に共感を覚えます。しかし、なぜこのような表現にしたのか気になるところです。
 人がこの花を「ハマナス」といっているとき、それはバラの一品種ではなく、浜辺でたくましく生きる植物のすがたそのものです。

小説「はまなす物語」

三浦哲郎


北海道ハマナスの旅(北海道新聞社刊)
荒澤勝太郎

 北海道のハマナスをめぐる紀行文です。

 歌文集 玫瑰舎(まいかいしゃ) 漫筆 -啄木と玫瑰(はまなす)1998
 南條範男

  歌集 ハマナス賛歌
 南條範男

 潮かをる北の浜辺の
 砂山のかの浜薔薇(はまなす)
 今年も咲けるや
 石川啄木 「一握の砂」

 石川啄木は、函館に咲くハマナスをそう詠んだ。砂山があったのは、立待岬近くの大森浜。岬に残る野生のハマナスは、浜にはもうないそうです。

 合浦浜 松原添えの砂丘に ふるさとのはな 玫瑰の花
 棟方志功

 青森から上京するときの感情を詠った。
宮沢賢治 詩集「春と修羅」から
オホーツク挽歌

-前略-
朝顔よりはむしろ牡丹〔ビオネア〕のやうにみえる
おほきなはまばらの花だ
まっ赤な朝のはまなすの花です
 ああこれらのするどい花のにほひは
 もうどうしても 妖精のしわざだ
-後略-

河邨 文一郎 詩集「天地交驩」から
北方の眼

 涛は寄せ、はまなすも咲かぬ
 人気のない浜に
 涛は寄せ、たてがみをふり牙をむき
 群なす海豹の咆哮をのせて      以下略

 河邨 文一郎は札幌医大名誉教授で詩人。札幌オリンピックでトワエモアが歌った「虹と雪のバラード」の作詞者としても知られています。

○日本海の潮鳴たえぬ砂丘にとぼしく咲きて紅きはまなす
 高階梅子

はまなすの丘にピンクの香は満ちて海霧の岬に君と佇ちゐき
 木村草弥

はまなすの棘が怒りて刺しにけり
 高浜虚子

玫瑰の丘を後にし旅つづく
 高浜虚子

玫瑰(はまなす)や今も沖には未来あり
 中村草田男

はまなすのかをりは遠き薔薇のかをり
 中村草田男

玫瑰に幾度行を共にせし
 高野素十
玫瑰や仔馬は親を離れ跳び
 高浜年尾

玫瑰を噛めば酸かりし何を恋ふ
 加藤楸邨

玫瑰が沈む湖底へ青の層
 加藤楸邨


 俳句には玫瑰という表現が目立ちます。この漢字が俳句には収まりがいいのでしょうか。単なるはやりのようなものだったのでしょうか。

 2006年3月6日 UP


HOME    ルゴサな話トップ    第六話へ



inserted by FC2 system